こんばんわ

だんだん日が短くなり秋めいてきましたね

まだまだ昼間は暑いですけれど、夜になるといい音色も聞こえてきます

そんな秋!!
秋と言えば食欲の秋!!
ということで今回は秋のおいしい食べ物の栄養や効能などを調べてみました

秋と言えば秋刀魚

お魚系を食べると頭が良くなる!!なんていわれるDHAも豊富で脳に働き学習能力を高める効果があります。そしてたんぱく質の質が、牛肉やチーズより優れているそうですよ

また、貧血に効果のあるビタミンB2、苦めの腹わたにはビタミンAも豊富に含まれているそうです

さんまは胃腸を温め、疲労回復効果があります。また、成人病予防やぼけ防止効果も!!
秋になると皮は柔らかく、実が引き締まりおいしくなるなす

なすは、94%が水分で、他に食物繊維や糖質が主なんです

なすは体の熱を冷ます
血液の滞りをなくす
はれを取るなどの効果があると言われ、
ルチン、エルセチンといった成分の働きで腹痛や下痢、関節痛、口内炎などにも効果が
あるそうです

なすは、油の吸収がよくまた油と一緒にすると血中コレステロールを抑制してくれる働きがあるとも言われています

ぎんなん

きんなんの栄養素にはコレステロールを減らレシチンや血圧を調整する効果のあるカリウムが多く含まれています。
そして昔から滋養強壮の効果があると言われていて、元気のない時に体に元気を復活させるそうです

柿

柿にはビタミンCが多く利尿効果、新陳代謝の促進、もちろん美容にも最適

またお酒のよいざましに効果があるそうです

食べ物は、やはりその時その時の旬の食べ物が一番おいしいですよね

是非堪能してみてくださいね

あっ!!食べすぎにはご注意くださいね
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:0